なぜコロナウイルスは不登校児童にとって有利なのか?

2020年3月15日

コロナウイルスで変化した学校

不登校児童にとって、学校が休みの時は何となく自分も休んでいいんだという気になり、楽になります。

コロナウイルスが感染爆発した当初、学校は休校になりました。

しかしながら、社会がコロナウイルスと共生する道を選び、

学校は再開しました。

私は不登校は必ずしも恥ではないですし、無理をして学校に行く必要はないと思っています。

以下の記事でも書いている通り、不登校は現在18万人を超えており決して特別な問題ではありません。

コロナウイルスで広がるオンライン授業

文部科学省が推進しているように、小学校でもオンライン授業が広まっています。

これまで、不登校児童の学習格差が課題となっていましたが、

学校での集団生活が苦手でも、オンライン授業ならば気軽に参加できる児童も増えます。

また、個別の学習対応も自治体によっては可能になってくるでしょう。

不登校でも勉強は必要

学校外での勉強方法は、コロナ禍でより広がりを見せました。

不登校を経験しても人生は続きます。

不登校を経験しながら、その後の道を開くには基礎学力は必ず必要です。

コロナウイルスによって、現在様々な学習コンテンツが解放されています。

中学講座

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ パニック障害へ
にほんブログ村

パニック障害ランキング